こんにちは、WEBマーケティング部の沼倉です。
デスクトップがいつの間にか散らばっている!見にくい!
そんな経験が皆さんにもおありではないでしょうか。
本日はPC内の3つの整理整頓術をお届け致します。
①ユーティリティフォルダを作る。
デスクトップ内にはいろんなファイルがたまっていきます。これらをどのタイミングでどのように整理するか。。。なんて考えてる内にドンドンたまっていくという悪循環に陥りがちです。そこで一時的にユーティリティフォルダを作り、重要度優先度の低いファイルは一時的にこちらへ避難させましょう。
時間がある時に改めてフォルダへ移動していけばデスクトップはキレイになります。
②フォルダ名は名前の付け方にコツがある。
「どのファイルがどこにあるかわからない!」 というお悩みもよくあるお悩みかと思います。ファイルのフォルダ名の付け方は「141120_numakura_001」などといったように決まった名前の付け方をするとフォルダ整理した時に昇順に並んでいきます。また階層は深くても5階層までにすることで奥深くまで探索することがなくなります。
③月曜の朝に整理整頓!
週の初めの仕事が始まる前にまずはキレイにしましょう。そうすることでファイル整理と共に頭の中も整理されます。また仕事は最後まで完結させるのも大事ですが、それほど優先度が高くはないものは途中でやめておくことで脳内に記憶が残り、仕事に取り掛かりやすくなるそうです。
いかがでしたでしょうか。
業務の効率化は整理整頓からとも言います。
整理整頓を心掛けて効率的な仕事ができるといいですね。
コメント